湯シャンを無理なく始める方法

湯シャンの始め方

まずはシャンプーの量と頻度を徐々に減らす導入期

傷んだ髪

湯シャンの基本的な方法では、シャンプーを使わずに、フケ、ベタつき、臭いなどに悩まされずに実践する方法を書きました。

しかし、上記の湯シャンの実践方法は比較的頭皮や髪へのダメージが少ない人にはすんなり入れる方法。

シャンプー、リンス、トリートメントなどをこれまでしっかりしてきた方、朝シャン、夜シャンと頻繁にシャンプーを行ってきた方はひどく髪や頭皮が傷んでいます。この状態でイキナリ湯シャンに入ると臭いやベタつき、フケ、髪のバシバシ感などに悩まされる確率が高い。

そのような場合(ヘアケアを念入りにされてきた方など)は、徐々にシャンプーの量と頻度を減らしていく方が無難です。
毎日 → 2日に1回 → 3日に1回 → 1週間に1回・・・
と無理のないペースで進めていきましょう。

頭皮が徐々に慣れていきますし、徐々に入ったほうがマラセチア(常在菌の異常繁殖)などのトラブルにも見舞われにくいです。


湯シャン導入1:少量のシャンプーから入る(超カンタン)

薄めたシャンプー(カンタン)で頭皮をある程度整えてから始めるのもひとつの手です。

薄めたシャンプーの場合、洗面器の湯の中にシャンプー液を1~2滴垂らしてその中に 頭を突っ込んでジャバジャバと洗います♪カンタンです♪
このステップから入るとマラセチア(でんぷう菌の異常繁殖による茶色いシミや粉、場合によっては臭いを伴います)にもなりにくい傾向にあります。

なお、シャンプーの濃度が高いと、顔に流れると乾燥やニキビ等の肌荒れの原因になるのでしっかり薄めてから使いましょう。安いシャンプーは洗浄力が高く、頭皮に必要なものまで取ってしまうのでご注意ください。

私は始めた当初、疲れている時や体調が悪いときにシャンプーを洗面器に薄めて使う方法を使っていました。湯シャンの補助として使う場合は、何ヶ月も持ちます。
ただ、病み上がりは口周りが乾燥していることがありますので使いすぎには注意しましょう。
1滴(泡シャンプーなら1プッシュ)くらいが理想です。

頭皮がある程度整ったら、シャンプーを毎日 → 2日に1回 → 3日に1回 → 1週間に1回という風にやっていくと自然にシャンプー離れできると思います。


湯シャン導入2:米のとぎ汁洗髪or米粉洗髪(カンタン)

米のとぎ汁

少量のシャンプーに慣れてきたら、米のとぎ汁洗髪や米粉洗髪にも挑戦してみましょう。

米のとぎ汁や米粉は肌や頭皮にダメージを与えません。
それどころかグルコシルセラミドが含まれており、肌や頭皮の水分の蒸発を防ぎ、保湿になるので美髪や頭皮ケアにも適しています。

米のとぎ汁の作り方は以下の通り。
1回目で不純物を取り除き、2回目のとぎ汁を使います。

1.1回目は米をサッと洗って水を捨てます
2.米をしっかりかきまぜます
3.少量の水を入れて米をとぎます
4.3の水をペットボトルなどにとります。

私は湯船に浸かる前に、ブラッシング後、通常の湯シャンをして、湯船に10分浸かった後に米のとぎ汁洗髪をしています。米のとぎ汁がないときは米粉で洗髪するとよいでしょう。

米粉はサラッとしているので洗面器のお湯に溶いてその中で洗髪してもいいし、少量の水でドロドロに溶いてもみ洗いしてもよいでしょう。



湯シャン導入3:小麦粉シャンプーに挑戦してみる(カンタン)

小麦粉シャンプー

湯シャンの導入に小麦粉シャンプーも便利です。
ベタつきはもちろんですが、髪が傷みすぎてバシバシしているタイプに適しています。
また、剛毛でない方や髪質が柔らかい方はいきなりでも、小麦粉シャンプーに入れたり、比較的早い時期に湯シャンに慣れる場合があります。

小麦粉シャンプーの使い方は頭皮や髪になじませてもむように洗い、しっかりとすすいで下さい。(既製品でなく手作りの小麦粉シャンプーは顔や体にも使えて便利です)
ただ、私の場合は髪がかなり多いので、大量に使わないと頭皮まで届きませんでした。

※小麦粉シャンプーは、顔や手足の産毛剃りにも便利


湯シャン導入4:クレイ好きな方に(普通)

泥がお好きな方はクレイやガスールを使うという手もあります。

混ぜ物がしてあるものは皮膚に刺激が出ることがよくありますが、泥の粉末だけだと穏やかです。
それでも肌の弱い人は刺激がでる場合もあるので気をつけて下さい。使わないに越したことはありません

肌が赤くなったり、痒くなったり、ピリピリしたり、かさついたら、肌が無理をしている証拠なので、すぐに使用を控えましょう。

なお、ガスールは湯シャン・水洗顔を長く実践されている方の中でも愛用されている人が多いようです。小麦粉シャンプーや米のとぎ汁同様に、髪だけでなく、顔や体にも使えます。

なお、ガスールは粉末タイプが使いやすくオススメです。

ただ、注意したいのが、ガスールは弱アルカリ性。思わずリンスやトリートメントに手が伸びるくらいなら使わないほうがよいでしょう。また、毛染めされている方の色落ちも早い傾向にあります。髪がバシバシタイプの人は米粉洗髪か米のとぎ汁洗髪がおすすめです。

逆に、髪がベタついている、しっとりしすぎている場合は快適になります。

※クレイやガスールは非接触生活ではタブーとされています。肌断食どっとこむでも米粉や米のとぎ汁を推奨しておりますが、食物アレルギーの方の湯シャン補助として紹介しました。


ガスール、小麦粉シャンプー共通裏ワザ

湯シャンの補助でガスールや小麦粉シャンプーを使われる場合、髪のベタつきをスッキリ取る方法があります。

それは、ガスールまたは小麦粉シャンプーを、手ぬぐいもしくは綿手袋にドロドロにつけて洗髪する方法。

特に綿手袋は、髪の付け根まで届くので、スッキリベタつき対策ができます。※ただし髪が多い人には頭皮まで届きません。
慣れてきたら、補助なしで綿手袋で湯シャンする日を増やしましょう。

なお、髪がパサつく方やバシバシする方の場合は、キューティクルが傷んでおり、保湿成分が不足しているので、米粉や米のとぎ汁で洗髪するとよいでしょう。

パサツキやバシバシ感がどうしても気になる場合は、やわらかワセリンをつけると良いでしょう。湯シャン補助との併用が可能です。



塩や酢、アロマオイル、重曹は湯シャンにいい?

湯シャンに塩や酢、アロマオイル、重曹、クエン酸などを使われる方がいらっしゃいます。

湯シャン初期のバシバシ感などが消える場合もありますが、塩や酢、アロマオイル、重曹は頭皮や肌にはダメージとなります。肌荒れ、痒み、ピリピリ感の原因となるので極力控えましょう

どうしてもリンスやトリートメントがほしい場合は、ワセリンを髪につけておくと滑りがよくなります。ワセリンは、肌や頭皮に影響がないのでおすすめです。

また、洗髪のすすぎ湯は顔の皮膚や体の皮膚など頭皮以外の皮膚にも落ちてくるものなので、頭皮が無事だからといって安心しないように。頭皮や顔、体の皮膚に痒みやピリピリ感が出てきましたら、中止しましょう。

下の結論でも述べておりますが、洗髪は湯だけに越したことはありません。
徐々に慣れていくとよいでしょう。


湯シャン導入 まとめ

シャンプーは頭皮用でもガスールでも、使わないに越したことはありません。
しかし、米粉や米のとぎ汁はグルコシルセラミドを含み、肌や頭皮の保湿になるので、通常の湯シャンと組み合わせるのもよいでしょう。

湯シャン初期の導入期間やどうしても使わなければいけない場合は、シャンプーを薄めて使うか、できたら米粉もしくは小麦粉シャンプーがお勧め。シャンプー液を使う場合は、2日に1回、3日に1回と、回数や量を少なくするとベター。無理をしないで自分のペースでいきましょう。

薄毛やダメージヘアの方は米のとぎ汁洗髪or米粉洗髪がおすすめです。



↑ PAGE TOP